watermelonのブログ

2016年医学部受験体験記・医学部受験情報

赤本

例年、医学部の赤本は8月以降くらいに発売されます。赤本には各科目の出題傾向や先輩のアドバイスがありますので、受験生は志望大学のものを手元に用意されることでしょう。


娘は高2で国立のオープンキャンパスに行った時に1冊購入して帰ってきました。これは気持ちの問題で、高2の学生に解けるような代物ではありません。自分がこの学校を受けていくという気持ちを持つためだったようです。


自分が受験しようと思っている大学の出題方式がどんなものかを知るのは大切だと思います。

どの科目から試験が始まるのかも大学によって違います。

昭和大学のように英語と数学合わせて140分といったやり方もありますし、順天堂大学のようにセンター併用の人が英語・理科を終えた時点で帰り数学が最後ということもあります。(当日小論文までありますが、この形式はあまりありません。)


大問の中に選択肢のあるものが多いのか、記述がどのくらいあるのかを把握しておかないと時間の配分ができません。得意な科目であっても時間を読み誤れば点数には結び付きません。マーク方式に近い試験であれば、センター試験も役立ちます。



娘は夏休みの後半、赤本が出た時点で問題傾向はみました。ただ、実際に問題を解いてみることは12月に入った頃からでした。英語だけなら手がつけられたと思うのですが、その大学の方式にそってやるつもりだったようです。


オープンキャンパスの時に医専予備校の参考本が配られていたものの模擬問題は夏休みに解いていました。「こんな難しいのがでるのかー。」と四苦八苦していましたが、「まだ、これから勉強できるからね。」と前向きでした。



実際には時間が足りなくて、第一志望の大学でも赤本にある5年分のうち3年分くらいがせいぜいでしたが、それでも傾向はつかめたようです。

本当に仕上がってきていれば、全ての年度に手が出せるのでしょうが、ぎりぎりまでかかっていましたので、無理だったのですね。


もちろん全く出題方式が変わってしまってやれない年度のものもありますので、古いものまでそろえてやってみる必要はないかと思います。


同じ問題は同じ大学では出ませんが、そこで取り組んでいたことで他大学で出題されたということはありましたから無駄になることはないですね。

ただ、受験校が絞り込んである場合は良いのですが、まだ決められていないような場合は、高校や塾にある赤本の前年度分をお借りするかコピーでされても良いと思います。1冊が4千円近いですし、あまり多いとプレッシャーになりかねませんから。


過去問の取り組みには現役生と既卒生の違いがあると思いますので、既卒の方はどのような形で取り組まれたらよいのか塾の先生や先輩に確認されると良いと思います。